こんにちは!ふるもーす(@frumosart)です!
今回は、アクリルでイラストを描く際に私が使っている道具を紹介しますね。
私は創作活動の一環としてオリジナルキャラクターを主人公にした
・イラスト(インスタに投稿)
・アニメ風の紙芝居動画(YouTubeに投稿)
を制作しています。
イラストはアナログとデジタル両方描くのですが、アナログだと最近はアクリル絵の具を使って色を塗ることが多いですね。
この記事では、イラスト制作の各工程ごとに必要な道具を豊富な画像付きで羅列して紹介していきます。
これからアクリル絵具を使ってイラストを描いていきたいなと考えている方は是非参考にしていただけたらと思います。
下描き~清書(本描き)
まずは下描きを本番用の紙に清書していくまでの工程で必要となる道具を紹介していきますね。
ちなみに、下描きに関しては鉛筆でもペンでも自分の描きやすい道具を使って制作していけばOK。
それでは、いってみましょう!
鉛筆
下絵を本番用の紙に転写する時に使います。
鉛筆の濃さはB以上の濃さを推奨。
HB以下の鉛筆だと下描き線が薄くなりすぎて、いざアクリル絵の具で着彩する際にも目安にしにくく、色がはみ出たりする原因になってしまいます。
もちろん、鉛筆とセットで消しゴムも忘れずに。
鉛筆削りも用意しておきましょう。
また、本描き用とは別に修正・追加用としてHBを1本持っておくと何かと便利です。
アクリル絵具は前に塗った色に違う色を被せれば簡単に色を修正できるため、ある程度着彩が進んだ後に
ここにもう少し〇〇を描き足したい!
と思った時に鉛筆で直接線を描き加えることが出来るんです。
とりあえず、BとHBを最低限揃えておけばアナログ絵の下描きで困ることはないハズ。
トレース台(ライトボックス)
下絵を画用紙に転写する際に使う機材(?)で、ライトボックスとも呼びます。
これはあると本当にめちゃくちゃ便利!
アナログでイラスト描く人は1台持っておくと転写時の作業が非常に捗るので、お金に余裕があればゲットしておいて損はありません。
私は2万くらいのを買ったのですが、10年経っても現役で使えるのでコスパは抜群だと思います。
下絵のコピー
背景を塗らない状態で白の画用紙に転写する場合、トレース台を使えば簡単に線画を写すことが出来ます。
しかし、紙全体に背景色がついている場合だと話は別。
背景が赤や青といった濃い色だと下絵の線が見えなくなってしまい、トレース台を使っても転写が出来ないんですね。
なので、下絵の裏面を鉛筆で全部ガーっと塗りつぶして、それをカーボン紙代わりに使って転写する方法をとることになります。
この時必要なのが下絵のコピー。
コピーは原画を直接スキャナに取り込んで自宅のプリンタで印刷してもいいし、プリンタがないなら近所のコンビニでやってもOK。
コピーする際のサイズは実際に原画で使う紙のサイズと同じに設定すべし。
水彩紙
実際に本番で使う用の紙。
アクリル絵具は基本的に何にでも描ける画材ですが、イラストの場合キャンパスよりも紙に描くことが多いと思います。
・イラストボード
・専用の水彩紙
・普通の画用紙
等色々ありますが、私は発色がいいアクリルデネブという画用紙(ブロックタイプ)を使っています。
他は
・ホワイトワトソン
・モンバルキャンソン
・ウォーターフォード
あたりがそこそこ安くて手頃に手に入るのでアクリルイラストを描くならおすすめ。
水張り
続いて、絵を描く前にやっておきたい水張りという作業をする際に必要となる道具を紹介していきますね。
水張り用の板
水張りで使う板は薄いベニヤ板を使います。
水張り専用の板は画材屋さん等で普通に販売していて、大体A3かA4くらいのサイズの紙を貼りつけられるサイズ感となっていることが多いです。
板は似たようなサイズのものを100均で揃えることもできるのですが、個人的にはあまりおすすめしません。
実際、私も購入して使ってみたことがあるのですが、やはり専用のものと比べて
・厚みが少し足りない
・使っているうちに板がしなる
・歪んだりたわんだりする
といった問題が発生するケースが多く、総じて使いにくかったです。
なので、極力専用の水張り用板を買った方がいいなと感じました。
水張りテープ
水張りする際に使うテープです。
これを画用紙の縦幅と横幅に合わせてそれぞれカットし、少し太めの筆でテープ全体に水をつけてから板にペタッと貼ると剥がれなくなり、粘着テープのような役割を果たしてくれます。
紙の四方をテープでピシッと押さえることで、絵具を塗っても紙がクチャクチャにならないのです。
水張りテープは湿気に弱く、そのまま放置しておくとテープがくっついてしまい、とれなくなってしまいます。
使い終わった後は外気が入らないように、ジップロックのような密閉できる袋等に保管しておくことを忘れずに。
私も新しく買ったばかりだった水張りテープを放置しておいたら見事にしけってしまい、結局買い直す羽目になりました。
筆洗器
筆に水をつけたり、絵具を洗う時に使います。
ただのバケツみたいなやつだと何回か筆を洗ううちにすぐに汚くなってしまい、頻繁に水を取り替えないといけなくなります。
なので、3つくらいに区切られてるタイプの方が使いやすいですね。
大抵は塗る色を変える度に筆を洗うと思うので、仕切りが3つくらいついていれば
・1つ目は青系の色を洗う時用
・2つ目は赤系の色を洗う時用
・3つ目は色のついていない筆を洗う時用
と分けて使えます。
そうすることで水換えの手間も省けますし、時間の有効活用にもなりますよ。
着彩・混色の準備
続いて、着彩時の準備に必要な道具を紹介していきますね。
とき皿(陶器製)やパレット
絵具を水で溶いたり、2色以上の絵具を混色する際に使います。
水彩と違ってアクリル絵の具はいわゆるチューブタイプのものがほとんどなので、色を塗る時はチューブから必要な分量をパレットに出して塗っていきます。
仕切り付きのパレットは水彩で使うような四角いものからお花型の可愛いものまでタイプは色々。
よくある仕切りがついているパレットを使ってもいいですが、紙タイプのペーパーパレットもおすすめ。
1枚1枚剥がして使えるので扱いも楽なのがいいところ。
使い終わった後にその都度捨てられるからいちいち洗う手間が省けて便利ですよ。
私は絵本を作る時に大量に色を使うことになったので、少し深さのある小皿を使ってみたのですが、これはこれで便利だったので小皿タイプの方を愛用しています。
小皿は画材屋さんはもちろん、ダイソーやセリア等の100均でも手に入ります。
ペインティングナイフ
2色以上の絵具を混ぜる時に使うミニサイズのナイフです。
混色する際、筆を使って混ぜてしまうと絵具が大量に筆に付着して後処理が大変になってしまいます。
まだ筆にたっぷり絵具が残ってる状態で別の色をつけるわけにもいかないし、残った色をいちいちふき取るのももったいないですよね。
これだと絵具の無駄遣いになってしまいますし。
その点、ナイフなら絵具をかき混ぜるのも楽なうえに、ナイフに絵具があまり残りません(小皿の縁で拭うのも簡単)。
多少絵具がついていたとしても、ペーパーナプキンで軽くふき取るだけで済むので1本持っておくといいですよ。
ペーパーナプキン
ペンディングナイフや筆についた絵具を拭きとるために使います。
また、筆に水分をつけすた場合、筆先をちょんちょんっと軽くペーパーナプキンで拭うことで筆の水分量を調整したりも出来ます。
・色を塗っている時にはみ出してしまった
・別の色が紙の上で混ざって滲んでしまった
こんな失敗も、ペーパーナプキンに水をしみこませてふき取れば塗り間違いをなかったことにできます。
失敗した箇所を多めの水で溶いて、浮き出てきた色水をペーパーナプキンで軽く押さえる(こすらない)という修正方法もアリ。
意外と活用方法は色々なので、ティッシュのように1塊(1セット)手元に置いておくと困った時に強い味方になってくれますよ。
水差し
お好みの色を選んで混色したり、もう少し水気が欲しいなという時に使います。
霧吹きでも代用出来なくはないのですが、水差しの方が水分調整しやすいのでこれはこれで持っておいた方がいいかと。
試し塗り用のスケッチブック
本番用とは別に試し描き用のスケッチブックも1冊用意しておくといいですね。
混色して作った色をいきなり本番用の紙に直接塗ってしまうと、色がいまいちだった時に塗り直さないといけなくなります。
発色の鮮やかさやちゃんとイメージ通りの色になっているか?
を確認する為にも事前チェックはマスト。
本格的な作業を始める前にお試し用の紙を使うことで妙な間違いを防げますよ。
着彩・色塗り
続いて、色を塗る際に必要となる道具を紹介していきます。
ナイロン筆
アクリル絵の具を使う場合、筆はナイロン製の筆の方が痛みにくいのでおすすめです。
細い筆から極太まで太さも色々揃えておくと何かと役に立ちます。
特に、細かい部分を描き込む時用に超極細の筆があるといいですね。
キャムロンプロという筆はディティールを描き込む時に重宝しています。
後は形も平筆と丸筆両方あると汎用性が高いかも。
修正したり、水でぼかす用で何本かストックあると尚いいです。
筆は何本あっても困らないので、よく使う筆に関しては複数本購入しておくと、いざという時に慌てずに済みますよ。
塗り方によってはすぐダメになってしまうので。
保管する時は習字用の筆巻きがあると便利です。
初めて筆を揃えるなら、お値段的にもリーズナブルなヴァンゴッホの6本セットが使いやすくておすすめ。
ナイロン毛をベースに山羊と牡牛の毛を混ぜて作った筆で、耐久性もよくアクリルだけではなく水彩画でも使える汎用性の高さが魅力。
サイズや穂先、形状がバリエーション違いでセットになっているので、まずはこれを買って後はその都度必要な筆だけ買い足していくというスタイルもアリかと思います。
リキテックスプライム
アクリルイラストを描くのならリキテックスという絵具がおすすめです。
私は発色のいい少しお値段の張るリキテックスプライムという絵具を使っています。
確かに通常タイプと比べると色もより綺麗だし、発色も鮮やかだなと描いてて感じますね。
深みがあってツヤっぽい光沢感があるんです。
ちなみに、白は大量に使う&不透明色なので発色とかあまり関係ないため、わざわざ高級路線のものを購入する必要はありません。
大容量タイプの方がコスパ面でもおすすめなので、ロイヤルターレンスのアムステルダムシリーズあたりを1本ゲットしておくと気兼ねなくバンバン使えます。
ジェッソ
絵具の色の発色とのりをよくするために使う下地用の液体です。
絵具を置く前のまっさらな画用紙全体にザーッと塗っておくだけで発色が鮮やかになります。
塗る時は大きめの刷毛を使うといいですね。
マスキング液
紙の上で白抜き(白く残したい部分)したいところに使えるインク。
①白抜きしたい部分にマスキング液を塗る
②マスキング液が乾いたら塗りたい色を被せる
③絵具が乾燥した後でラバークリーナーでマスキング液をこする
こうすることで画用紙全体にバーっと色を塗っても、マスキング液をのせた部分だけはちゃんと白い色を残せます。
マスキングインクは水彩専用のものもありますが、アクリルで使う場合はミツワマスケットという商品ならアクリルでも水彩でも使えるから便利。
ぞうきん
筆を洗った後に水気を拭きとる時に使います。
このように筆洗いのバケツの下に敷いておくといいですよ。
ぞうきんは何枚かセットで100均で購入できます。
刷毛
広範囲の面積を塗る時には筆ではなくデザイン用の刷毛を使います。
空や一色で背景全体を塗りつぶす時は、普通サイズの筆を使って塗っていくと非常に効率が悪いですからね。
一気にざざーっと塗れるデザイン用の刷毛があると便利ですよ。
ブラシの太さはお好みですが、幅が5センチくらいあった方が使いやすいと思います。
スポンジ
絵にちょっとしたテクスチャを付けたい時にはスポンジを使いましょう。
ザラついた質感やふわふわした感じを出したい時には、色を塗った後でスポンジを軽くポンポンと押し付けるようにして色を馴染ませると、独特の質感が出ます。
自分の絵のテイストに合わせてうまく活用して下さい。
ドライヤー
絵具を乾かす時に使います。
アクリルは乾燥するのが早い画材ですが、それでもさすがに広範囲に絵具をビャーっと塗った場合は乾くのに多少時間がかかります。
まだ乾いてないのに誤って指でこすったりしてしまうと、そこだけ変に跡がついちゃったりしてまた塗り直さなくてはならなくなります。
早く乾かしたい人はドライヤーを使いましょう。
ドライヤーを使う際は一部分にだけ風を当てるとムラになってしまう原因になるので、左から横、上から下と満遍なく送風するのがコツ。
あと、ちょっとした小技として、あえて無造作に絵具が飛び散った雰囲気を出したい時にもドライヤーの風が使えます。
水分多めに溶いた色を紙の上に置いて、ドライヤーを使って色を散らしていくことで自然な無作為感が出るんです。
ドライヤーは普通に家で使ってるものでもいいし、頻繁に使用する人は絵を描く専用のを1台用意しておいてもいいかも知れませんね。
使った絵具の保存・保管
着彩した後は余った絵具等の保管をしていきます。
個々で使う道具は以下の通り。
保存用の皿や容器
余った絵具を保存したい時は少し深みのある小皿に入れて、上から少し霧吹きした後にラップを被せればOKです。
色が沢山残っているなら、密封できるタッパーのような入れ物に入れて同様に湿らせた後でフタを締めて保管してもいいですね。
霧吹き
アクリル絵の具は乾燥が早いのですぐにカピカピになってしまいます。
絵具を保存する際、ある程度の湿り気を維持させるために予め軽く霧吹きで水を吹いておけば液体状態のまま保管できますよ。
着彩時もそろそろ乾きそうだなと思ったら、その都度シュシュっと一拭きして水気をキープしておくことが大切。
また、絵具を塗った後に少しだけ霧を吹きかけて、その上からスポンジでポンポンとぼかしたり馴染ませたりするとテクスチャを作れる、といった小技を使う時にも霧吹きは大いに活用できます。
完成後・額装
イラストが完成した後に必要となる道具も紹介していきますね。
カッター
水張りしたイラストは、テープと画用紙の境をカッターで上手くカットすることで、紙の部分だけ切り取ることが出来ます。
水張りテープを無理矢理ビリビリ破いてしまうと、その粘着力ゆえに画用紙まで引っ張られて破れてしまう恐れがあります。
カッターで丁寧に切っていけばこうしたトラブルも防げますよ。
カッターを当てる際は定規(30㎝以上のもの)があると真っすぐに切り落とすことが出来ます。
額
完成した絵は額などに入れて飾っておくとより作品らしさが出ます。
誰かにプレゼントしたり、ネットで販売したり、展示会に提出したり、はたまた自分の部屋に飾ったりと額装したイラストの用途は色々です。
額の形や色も様々なので、自分のイラストをより魅力的に見せてくれるものをチョイスできるといいですね。
イラスト初心者にもおすすめ!アナログ絵の画材まとめ
さーて、そんなわけでアクリル絵の具でイラストを描く場合に必要な道具一式について独断と偏見で紹介させていただきました。
これ以外にも人によって必要なアイテムはあるかとは思いますが、まずは上記を揃えておけば一通りアクリル絵の具でイラストは描けると思いますよ♪
筆や紙、絵の具などはどうしても消耗品なので都度買い足す必要がありますが、それ以外はずっと使えるものもあるので最初に揃えておけば後が楽です。
ペーパーナプキンやぞうきん、鉛筆やスポンジ等は百均で買えますし。
ただ、個人的な経験から言えるのは、筆と紙、絵の具といったメイン画材に関してはそれなりのものを使った方がいいです。
これらも百均で揃えようと思えば揃えられるけど、描き心地や使いやすさ等はやはり全然違いますから。
紙と絵具は特に、メーカーや種類によって発色や質感も大分異なるので、最終的なイラストの仕上がりにも影響してきます。
こだわれるならこだわりたいところかなと。
すでにテクニックのある人が100均の道具で絵を描くのは全く問題ありませんが、これから始めようというイラスト初心者が100均の絵具や筆を使うのはおすすめしません。
描きにくさや塗りにくさによるストレスで、アナログイラストの楽しさを味わえないまま苦労や大変な思いだけが残ってしまい、それがイラストを挫折してしまう原因にもなりかねません。
実際、描き込み用の細い筆なんかは使いやすさが全然違いますし、安いものだとすぐに毛が広がったり毛羽だったりして使い物にならないケースも多々あります。
それで何回も買い替えるくらいなら、最初から専用のものを揃えておいた方が時間の面でもお金の面でも二度手間になりませんよね。
絵を描くうえで作業が苦にならないって大事なことですからね。
いきなり全部は無理だとしても、お財布と相談しながら徐々に買い揃えていくといいでしょう。
というわけで、以上、ふるもーす(@frumosart)でした!
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは、楽しい絵描きライフを!
ちなみに、私がやっている創作活動についてはこちらのインスタアカウントでチェック出来ます⇒@frumosart
YouTubeもやっているのでよかったらチャンネル登録・フォローよろしくお願いします↓↓
アナログイラストに関する記事はコチラ♪
アナログイラストの描き方や画材についてはこちらの記事も参考にしてみて下さい♪
関連簡単!おしゃれ!ガラスペンで線画イラストを描いてみた感想
-
簡単!おしゃれ!ガラスペンで線画イラストを描いてみた感想
続きを見る
関連リキテックスプライム80色入りセットを通販で購入した感想
-
リキテックスプライム80色入りセットを通販で購入した感想
続きを見る
関連画像43枚付♪鉛筆イラストの描き方と手順を具体的に解説するよ
-
画像43枚付♪鉛筆イラストの描き方と手順を具体的に解説するよ
続きを見る